Androidユーザーが新iPhone 13にこれだけは期待したい4つのこと

日本時間の9月15日からAppleはイベントを開始。そのイベントで何が正式発表されるのか。事前情報ではiPhone 13/iPad mini/iPad/AirPods/Apple Watchが有力視されています。個人的に最も興味があるのはiPhone 13。ただ一方で自分はAndroidユーザーということもあり少なくとも手持ちにあるiPhone 12 Pro Maxに物足りなさを感じてしまうことも。

今回は購入予定でもあるiPhone 13 Pro Maxに期待したいことをまとめたいと思います。

①ポートレートモードの改善。

世代を重ねるごとにカメラバンプが酷くなり、さらにカメラそれぞれが独立したデザインであるため、カメラレンズ同士の間に誇りがたまりやすい。またカメラリング部分が硬すぎて、他のものとポケットに一緒に入れておくと、傷をつける可能性も。カメラデザインにも不満がありますがさておき一番改善して欲しいと思うのがポートレートモード。

世代を重ねるごとに最短撮影距離が改善したとはいえまだまだ寄って撮影することができない。iPhone 12 Pro Maxでは2.5倍のズームを使うことも可能ですが、今度は被写体からもっと離れないといけない。人を撮影する時は今のポートレートモードでも十分なのかもしれません。

ただ物。植物や花をなど被写体が小さくなればなるほど最短撮影距離が長くなりより接写ができなくなる。もう少し物も快適に撮影できるように進化してくれたら嬉しい。またポートレートモード撮影時はシャッターボタンを押してから保存されるまでのタイムラグもあるので手ブレが発生しやすい。

なのでもうちょっと撮影のしやすいカメラに進化をしてくれたらと期待したくなります。これはどんなにスペックを強化しても改善される訳ではない。

また世界中のクリエイターが好んで使うと評価されているカメラですが、Smart HDR 3を採用してから、良く言えばより色鮮やかに。ただ悪く言えば加工/補正が強すぎ。クリエイターほど自分の色が決まっていると思うので、そこをiPhoneに加工されてしまうと理想の写真が撮影しにくいと思ってしまうのですが気のせいでしょうか。

このまま色味が濃くなっていくと中華スマホ寄りになっていくるので、個人的にはこれ以上べったりするような色味にはなって欲しくないように感じます。

②これ以上重くならないで。

重さが気になるなら小さいやつを使えと思うかもしれません。だからといって大型モデルがどんどん重くなっていいという訳でもない。iPhone 12 Pro Maxの重さは226g。折りたたみ式を採用したGalaxy Z Fold 3などを除けばトップクラスの重さです。

一方で後継機種であるiPhone 13 Pro Maxは事前情報通りであればバッテリー容量が大幅に増加。また本体の厚みが増すとされています。本体サイズはほぼ変わらないとされていますが、単純に考えれば重くなる可能性があります。

Appleがバランスをとるために軽量化に努めている可能性も。ただカメラ部分も大きくなる。バックパネルはガラス。サイドフレームはメタルは継続と考えていくとあまり軽量化できる要素がない。

横幅がもう少しスリムになったらとも思うこともありますが、Appleが拘りを持ってアスペクト比を決定していると思うので期待するだけでも無駄。持ちやすさは変わらないのかもしれませんが、重さに関してはもうちょっと軽く。せめて現状維持をして欲しいように感じます。

事前情報では手持ちにあるグラファイトは廃止。そしてブラックが復活するとの予測。iPhoneの質感はAndroidと比較しても全く見劣りしません。その中でブラックが復活するとなればGalaxy S21 UltraやXperia 1Ⅲの洗練されたブラックに肩を並べる存在になる可能性。

ブルーが廃止になり新色としてカッパー?が追加されるとの予測もあります。今までは新色を購入してきましたが、今回濃いめのブラックが復活するのであればブラックを迷わず購入したいと思います。

③DSDVに対応。

iPhone自体はiPhone Xsの時からeSIMに対応。ただ日本の大手キャリアはユーザーの囲い込みのためあまり乗り気ではなく普及せず。ようやく先日にドコモが開始したことで楽天含めたMNOでeSIMが開始しました。

またpovo2.0を見る限り今後Dual SIMのニーズはさらに高くなると思います。自分もメイン回線を初めてpovoにMNPしようと考えているくらいなのでかなり魅力的なプランです。なので今まで以上に自分の中でeSIMに対応している機種の重要性が高くなります。

SIMフリーとして発売されている機種で自分が興味があるeSIM対応機種はiPhoneとPixelくらい。eSIMに非対応でも他のAndroidでDual SIMとして発売されているハイエンドモデルの多くはDSDVに対応しています。ただiPhoneもPixelもDSDSに対応。

両方のメーカーともeSIMに対応することは積極的だったので、そろそろDSDVやDSDAなどに強化されて欲しいように感じます。今後povoが開始次第、eSIMに対応しているかが自分の中で機種選びの中で重要なポイントになってくると思うので期待しています。

④120Hz表示への対応。

事前情報の段階ではiPhone 13 ProとiPhone 13 Pro Maxのみ。直近ではiPhone 13 Pro MaxのみがLTPO技術を採用した可変式の120Hz表示に対応との予測。60Hz表示に慣れているユーザーからすればそこまでのトピックではないと思います。

ただAndroidではミドルレンジ含めて高リフレッシュレートに対応している機種が多い中、iPhoneを使うともっさりした動作に感じます。アニメーションなどを切ればまた違いますが、それだと極端に素っ気なくなります。またスクロールしている際の残像はやはり気になります。

iPhone 13 Pro Maxが大型バッテリーを搭載する理由の一つとして120Hz表示に対応した上で電池持ちを担保するためとされています。仮に120Hz表示に対応した上でiPhone 12 Pro Maxと同程度の電池持ちを実現することができれば、かなり期待できる機種になります。

もともと発熱しやすいiPhoneが120Hz表示に対応することでさらに発熱すると懸念点もありますが、もっさりした今の動作性よりは全然いいので高リフレッシュレートに期待したいです。

⑤最低限の期待。

iPhone 13シリーズは前モデルと比較してもマイナーアップデートになるため一時期その名称はiPhone 12sになると予測されていたくらいです。ただ近年のiPhoneを見る限り毎年の大型アップデートに期待できない。またAndroidでは当たり前のこと。例えばUSB-Cケーブルへの対応やペリスコープレンズの搭載なども正直期待していません。

ただ何よりiPhone 12 Pro Maxに感じている不満点がしっかりと改善されるだけでも例えiPhone 13 Pro Maxの進化幅小さくても満足度と印象は大きく変わると思います。ほぼ事前情報通りになるのか。それとも何かサプライズがあるのか非常に楽しみですね。

最新情報をチェックしよう!
 data-src=文章で伝えられない魅力を" width="1280" height="720" >

文章で伝えられない魅力を

機種のスピーカーの音質や動画性能など文章だとなかなか伝えにくいことがあります。この伝えにくい部分をYouTubeでぜひご確認ください。

CTR IMG