2023年まではスマホは高いままかも。。半導体不足の解消は今年期待できず

あくまでも海外サイトのレビューを確認する限りSnapdragon 8 Gen 1を搭載しているXiaomi 12 Proの発熱は長時間負荷をかけた場合Snapdragon888を搭載したXiaomi Mi11 Ultraと大きな差がないことが判明。

またSoCの発熱問題自体が改善されるのは2023年以降に登場するSoCからという予測もあります。今回GizChinaによるとQualcommの幹部が半導体不足の状況と今後のSoCについて言及していることが判明したので簡単にまとめたいと思います。

今年は期待できない可能性。

パンデミック発生以降、テレワーク関連のニーズが高まったこともあり半導体の生産が追いつかない状況に。半導体を最も消費するスマートフォン市場においても大きな影響が出ており発表や発売に遅れが発生。

また半導体不足からも原価コストが上昇しており結果スマホ本体の価格にも影響しています。早く半導体不足が解消されて欲しいところですが、今回QualcommのCEOであるChristiano Amon氏がこの状況は2023年前半には改善する可能性があることに言及。

2023年には需要をカバーしきれる年になるだろうとしています。ただ注意点としてこれは同氏の予測に過ぎずIntelのCEOなど他のメーカーのCEOごとに改善を予測している時期が異なります。

またSnapdragon 8 Gen 1のサプライヤーであるSamsungが重大な問題を抱えていることからも生産に大きな遅れが生じているとされており、今後の状況によってはもっと解消されるのは先延ばしになるかもしれません。

SoCの命名規則。

またSnapdragon 8 Gen 1はから大きく命名規則が変更されましたが、命名規則を変更した理由としては製品をより分かりやすくするためだとしています。従来は数字が採用されていましたが今後は世代を見れば分かる。

また同氏は今後SoCについて従来通りと変わらないことを明らかにしており、2世代目となるとSnapdragon 8 Gen 2は今年の11月下旬から12月上旬まで発表されることはないことが確定。

従来の命名規則でいうプラスモデル。Snapdragon888で見ればSnapdragon 888+。一部情報はSnapdragon 8 Gen 1のプラスモデルはサプライヤーが変更されるためその名称がSnapdragon 8 Gen 2になるとの予測。

ただ今回の情報で少なくともSnapdragon 8 Gen 2ではないことが確定。ただ逆にプラスモデルの名称がどのようになるのかは不明です。また少なくともスマホ用のSoCは世代で見れば分かりやすいですがパソコン用のSoCを確認する限りでは世代ではないです。

なので単純に全てのSoCの数字が世代というわけではないので注意が必要です。

 

最新情報をチェックしよう!
 data-src=文章で伝えられない魅力を" width="1280" height="720" >

文章で伝えられない魅力を

機種のスピーカーの音質や動画性能など文章だとなかなか伝えにくいことがあります。この伝えにくい部分をYouTubeでぜひご確認ください。

CTR IMG